ネットからの詐欺を防ぐセキュリティ対策

アマライダー
ネット詐欺に注意

セキュリティ対策は万全にしよう♪

インターネットは、今では私達の生活の中では、欠かすことのできない情報インフラとなっています。
スマホやタブレットが広がり、誰もがネットを気軽に使えるようになりました。
その反面、詐欺的なメールやサイトやウイルスも増えています。
これ等の脅威から、自分のバソコン、スマホを守るためのセキュリティ対策も万全に施しておく必要があります。

ネットにおける詐欺の種類を知っておくこと

ネットの詐欺的な動きから自分の端末を守るためには、強固なセキュリティ対策を施す必要がありますが、詐欺の種類も理解しておくことが重要です。
そうでないと、セキュリティソフトでは検知できないウイルスや怪しいサイトにアクセスしてしまうこともあるからです。
代表的なネット詐欺と言えば、フィッシング詐欺があります。
銀行やカード会社になりすまして、暗証番号等を聞き出してくるリスクがあります。

次にあるのが、ワンクリック詐欺。
これは、動画コンテンツ等で用いられることが増えています。
特にアダルト系の動画サイトでエントリーのアイコンをクリックした時に、法外な費用の要求メッセージが表示されることがあります。
時には、「有害なウイルスに汚染されました。」
という偽の警告が表示されて、ウイルスソフトをダウンロードさせてしまう手口もあります。
より悪質なネットからの詐欺では、通販ビジネスによる被害も多発しています。
ネットオークションやネットショッピングで買物をしても、一向に商品が届かなかったり、全く異なる物が送られてくることです。
しかも、問い合せをしようにも、全く連絡が取れずに泣き寝入りをせざるを得ないのです。

ネット詐欺に対するセキュリティ対策

フィジング詐欺の場合は、身の覚えのないメールには、絶対にアクセスをしないことが、セキュリティの基本です。
フィッシング詐欺と思われるメールはアドレスの一部が微妙に異なるので、気付きにくいケースも少なくありませんが、少しでもあやしいと思ったなら、すぐに端末から消去することです。
万が一、アクセスして銀鉱の暗証番号やクレジットカードの番号が漏れた時は、即座に銀行やカード会社に連絡を取り使用停止にすることです。
ワンクリック詐欺の場合のセキュリティ対策は、クリックした後の費用請求メッセージがあろうとも、無視し続けることです。
自分の端末情報が漏れていることは、全くないので、下手に連絡をしてりメールを送る等の行為は、相手の思う壺です。
完全に無視することです。

ネット通販ショップ詐欺に対するセキュリティは、メジャーな通販サイトかどうかを見きわめることです。
ネット購入のほとんどが、カード決裁による手続きとなっていますが、余程、知名度の低いネット通販には、手を出さないことです。
どうしても、そこでしか買えない商品ならば、前払い方法を避けて代金引換による購入にすることです。
これらのネット詐欺は冷静な判断により、未然に防ぐことも可能なので、焦って早急な対応することで被害を拡大させないことです。

セキュリティソフト自信にも注意が必要

ワンクリック詐欺の説明でも、少し触れましたが、ネットからのウイルスを防ぐために、大抵のパソコンやスマホにもセキュリティソフトを入れているかと思います。
その中で費用が要らないフリーのセキュリティソフトをインストールしている人も少なくありません。
しかし、フリーなためにこれに紛れ込んで詐欺メッセージを表示させてしまうことがあります。
実際には、全くウイルスに侵されていないにもかかわらず、偽の侵入メッセージで警告して、不必要なソフトを購入させてしまう新手のネット詐欺です。
したがって、ウイルスにソフトを利用する時は、できるだけ知名度の高い有料ソフトを購入することです。

このようにネット詐欺に対するセキュリティ対策は、そのタイプに応じて対応策が異なってきますが、あわてず冷静な判断が大切だということです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です